加工内容

有利精工の設備

  • 画像

    瀧澤旋盤

    まずは生爪10インチ・芯間約900mmの滝澤旋盤を使って、全長の丈を決めていきます。滝澤旋盤は、長尺ワーク・フランジ・カラー・ナット・ニップル・インチネジ・ミリネジ・その他さまざまな作業に対応しており、幅広い加工が可能です。当社では台形ネジTM25P5、TM20P4の実績もあります。

  • 画像

    汎用旋盤

    瀧澤旋盤と同様にほぼすべてに対応できます。一方で、機械の自動化や職人の現役引退などにより、汎用旋盤の需要は減りつつあります。当社では、機械を寝かせないために、できる限りのことは汎用旋盤を利用しております。

  • 画像

    ボール盤

    ボール盤とは、金属の穴あけなどの加工をする機械です。ボール盤にはさまざまな種類があり、いくつかのドリルを使い分けられるため、幅広い穴あけ加工ができます。とはいえ、汎用旋盤などに比べるとできる加工の幅が狭いため、扱っている会社が減っているのも事実です。

  • 画像

    静岡フライス

    静岡フライスは、板ワークや2次加工で用いられ、長さ710mmまで動かした長尺ワーク加工も可能です。そのため、軸のキー加工やパイプワークの穴あけ長尺加工でも、座標にあわせて的確に加工できます。フライスは機械やパーツごとに得意な加工があるため、臨機応変に使い分けながら加工していきます。

  • 画像

    大隈NC旋盤

    生爪8インチ・芯間500mmの大隈NC旋盤は、カラー・フランジ・ナット・ニップル・ローラーなどさまざまな加工を1個ワークから可能です。ただし、2軸旋盤長尺ワークは不向きなため、加工は瀧澤旋盤で行います。また、2次加工も別の機械になります。

  • 画像

    バイス

    機械での加工時などは、バイスを用いて素材を固定します。当社では角度をつけての3軸加工ができるバイスを使用しており、複数のサイズを使い分けながら丁寧に加工しています。大きいバイス(白)は、口金150mm、開き300mmまで可能です。しっかりと固定することで加工面などがより精巧になります。

制作事例

画像

既製品の追加工

給水バルブ先端を段挽き加工した事例です。まずは赤いレバーを取り外し、右側を旋盤でくわえます。左側は治具を用いて位置を決め、作業中に吹き飛ばないように回転センター(旋盤作業で加工物を支える回転保持工具)で固定します。その後、給水バルブ先端を段挽き加工して完了です。
画像

L字のウォッシュエルボ

L字型を作るために、まずはそれぞれ適切な長さに加工した2つの素材を用意します。その後、一方の先端を45度カットし、旋盤で外径を段引き、ネジ切りします。続いて、もう一方も同様にカット、段引き、ネジ切りをして準備完了です。各素材の内側も加工してから2本を組み合わせるとL字が完成します。
画像

旋盤加工

材質:BsBM材 H32×50L ニッケルメッキ
画像

旋盤加工

材質:BsBM材 H32×25L ニッケルメッキ

対応できる金属種類

アルミニウムやステンレス、銅などさまざまな素材に対応可能です。素材にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、パーツを使用する機械の用途やパーツの役割などを考慮して選ぶ必要があります。また、予算にあわせた素材の提案も可能です。
  • 画像

    アルミニウム

    アルミニウムは、錆びに強い・低温下でも使用できるなど強度の高さが魅力です。高強度でありながら軽量であり、低コストで加工できます。また、融点が低い・接合しやすい・再利用しやすいなど加工性の高さも利点です。アルミニウムのなかでも比重・純度の異なる幅広いタイプがあります。

  • 画像

    鉄は、高強度かつ加工性に優れており、小ロットでも比較的低コストで製作可能です。曲げ・溶接・研磨・熱処理など幅広い加工ができ、さまざまな機械のパーツとして使われています。一方で錆びや腐食を防ぐために、塗装などの処理が必要になります。

  • 画像

    ステンレス

    ステンレスは鉄・鋼よりも強度が高く、錆びなどにも強いです。ほとんどメンテナンスをしなくても長い寿命を維持できるため、頻繁に修理できないような機械の核となるパーツに使われていることも多いです。ただし、溶接する場合は表面皮膜がなくならないように工夫する必要があります。

  • 画像

    銅の最大の利点は、電気導電性です。電気抵抗が少なく、効率的に電力を使用できるため、基板やブスバーなどに用いられています。また、熱伝導率も優れているため、熱を必要とする機械などにも適しています。銀に比べると電気導電性は低いものの、低価格です。

  • 画像

    真鍮

    真鍮とは、亜鉛が20%以上含まれる銅との合金です。亜鉛や銅、その他の素材の割合によって特徴が異なります。たとえば亜鉛の割合が高まるほど硬度が高くなるものの、45%を超えると脆さが目立って実用できなくなってしまいます。その他、電気導電性や加工性の高さも魅力です。

お問い合わせはこちら

pagetop