一口にねじと言っても数多くの種類とサイズのねじが販売されており、合っているものを探すのが難しいと感じることもあるかと思います。
ねじには「規格」が存在しており、規格が合えばどのメーカーのねじでも同じサイズとなり、規格サイズの見方が分かれば合うねじを探しやすくなります。
このページでは、規格ねじのサイズを知るうえでの部位の名称とサイズ測り方について解説します。
規格ねじとは
規格ねじとは
規格ねじとはJIS規格やISO規格に準拠したものです。
メートルねじ、ISOねじ(ユニファイねじ)、管用ねじのそれぞれに規格寸法が決められています。
ねじのJIS規格の分類
JIS規格ではねじは以下の規格に分類されています。
・メートルねじ(並目ねじ)
・細目ねじ(現在は並目ねじに統合)
・メートル台形ねじ(メートルテーパねじ)
・ユニファイ並目ねじ
・ユニファイ細目ねじ
・管用並行ねじ
・管用テーパねじ
・ウィットねじ(現在は廃止されている)
ねじの構成と部位の呼び方
ねじの呼び
ねじの呼びとは外径のことを指します。
「M2」「M3」などと表記しますが、「M」は「メートルねじ」のことを示しており、数字が「呼び」、つまり外径を示しています。
外壁はねじ山にある軸の直径です。
ねじ頭部の直径ではありませんので注意が必要です。
谷径
谷径とはねじ山の溝を基準にした直径のことを指します。
ねじの谷の部分の外径寸法を計測した数値となります。
有効径
有効径とはねじ山の幅とねじ溝の幅がひとしくなる理論上の軸の直径を指します。
「ねじの呼び」よりも小さくなります。
有効径はねじの緩みや強度を計算する際に使うパラメーターです。
ねじ山の角度
ネジ山はねじのギザギザしている部分ですが、この角度を指します。
JISは60度、テーパねじ(メートル台形ねじ)は29度、管用ねじは55度と規定されています。
ピッチ
ねじの規格における「ピッチ」とは隣り合うねじ山どうしの距離のことです。
メートルねじの場合はミリでサイズが記載されます。
ねじの呼びに対して複数のピッチがありますが、値が小さい細めのピッチの方が強く締まり、緩みにくいとされています。
特殊ねじとは
規格が同じ場合、どのメーカーが作ってもまったく同じサイズ、同じねじ山の角度を持ったねじとなります。
そのため、ねじの規格がわかっていれば、どのメーカーのねじでも同じように使うことができます。
しかし、規格ねじが使えない場合もあります。
特殊な用途で使用する場合や複雑な形状の場合、既存の規格ねじでは使用できないケースもあり、この場合は「特殊ねじ」をオーダーメイドする必要があります。
特殊ねじは必要な数だけ数個製造する場合もあれば、必要に応じて大量生産する場合もあります。
ねじ部の表記サイズ
ねじの直径は「M」
ねじの直径はメートルねじの場合「M」で表します。
例えば直径6mmのねじの場合、「M6」と表します。
このほか、インチねじは「UNC」「UNF」、管用ねじ規格「G」、などもあります。
長さは一般的に5mm間隔
ねじの長さは一般的に5mm間隔です。
10、15、20、30…となります。
直径がM6未満の小径のねじは15mm未満となることが多く、12mmや8mmも存在します。
ピッチはJIS規格の並目
ピッチは表記されていないことも多くあります。
その場合、ピッチはJIS規格の並目と考えて問題ありません。
表記サイズの見方
ねじの表記は例として以下のように記載されます。
M6×30 P1.0
この場合、
①M6…太さφ6mm
②30…ねじ部の長さ30mm
③P1.0…ピッチ1.0mm
③のピッチは表記されていないことも多くあります。
また、ねじの形状が違ってもねじ部は同じサイズになるため、表記サイズは同じになります。
ねじ規格の測り方
用意するもの
ねじ規格を調べるためには
・ノギス
・ピッチゲージ
の2つの道具が必要です。
また、どの規格ねじかを探すためにねじ規格一覧表が必要です。
ねじサイズの測り方
①ノギスでネジ部の直径を計測します。
②ピッチゲージを当て、ピッチを確認します。
③ねじ規格一覧表で当てはまるねじを探します。
おねじは外径、めねじは内径にノギスを当てて計測します。
先に直径を測ればピッチを予測することができます。
直径に対するピッチの値を確認したうえで計測すればねじサイズの確認もスムーズです。
ねじ規格を測る際の注意点
ねじ規格を測る方法は上でご紹介した通りですが、テーパねじだった場合やねじ山の角度がメートルねじの60度ではなく管用ねじの55度の場合もあります。
正確なねじの規格を知りたい場合はねじメーカーに実物を計測してもらった方が安心です。
主なねじの種類
小ねじ類
一般的にねじといったら小ねじを指します。
ねじの頭部には-や+があり、ドライバーで締めるタイプがほとんどです。
また、多くはねじ部の外径が8mm以下となります。
主な小ねじは以下となります。
・ナベ小ねじ
・皿小ねじ
・丸皿小ねじ
・トラス小ねじ
・バインド小ねじ
・アプセットボルト
・マイクロねじ
ナット類
ナット類はボルトや小ねじの「おねじ」と対になって使用される「めねじ」が付いています。
おねじとセットで使われるので単独では使用することができません。
主なナットは以下となります。
・六角ナット
・六角袋ナット
・蝶ナット
・フランジナット
・高ナット
ボルト類
JISではボルトをナットと組んで使われるおねじ部分の総称としています。
また、小ねじが比較的小さいものが多いのに対し、ボルト類は大きなねじの用途も多く、建設などに使う大きなタイプも存在します。
主なボルトは以下となります。
・六角ボルト
・六角穴付ボルト
・ボタンボルト
・六角穴付皿ボルト
・アイボルト
・ホーローセット
・Uボルト
・蝶ボルト
・フランジボルト
・寸切ボルト
ワッシャー類
ワッシャー類はねじやナットと部材の間に挟んで使用します。
基本的には緩み止めか下の部材を傷つけないために使用します。
主なワッシャーは以下となります。
・平座金
・スプリングワッシャー
・ロゼットワッシャー
タッピングねじ類
タッピングねじはボルト類や小ねじ類と同様におねじですが、めねじを必要とせず自分で部材を削りながら締結していきます。
主なタッピングねじは以下となります。
・タッピングねじ1種
・木ねじ
お探しのねじはメーカーに相談すると安心
ねじのサイズの測り方やねじの種類について解説しました。
正しくねじを計測したい場合、合っているねじを探している場合はねじの製造会社に相談すると正確に計測でき、安心です。
特殊ねじも1個から製造できることもありますのでまずは問い合わせてみることをおすすめします。